ご入力いただいたメールアドレス宛に、資料ダウンロード情報をお送りいたします。
-
1
必要事項の入力
-
2
入力内容の確認
-
3
受付完了
「導入企業の半分が失敗する」とされる要因
中小企業のゼロトラスト戦略

- ゼロトラストとはなにか?
- 「導入企業の半分が失敗する」と言われる理由は?
- テレワークで顕在化したセキュリティリスク
「ゼロトラスト」の考え方はなぜ生まれたのか?
従来の境界防御型セキュリティに対し、「すべてを信頼しない」セキュリティ対策として注目を集めるゼロトラスト。テレワークやクラウドサービスの普及により、信頼できる領域か否かの「境界」が曖昧となった近年、ゼロトラストの考え方は重要度を増しており、大手企業を中心に、ゼロトラストの思想に沿ったサイバーセキュリティ対策が進んでいます。しかしその一方で、ゼロトラストは非常に概念的で理解しにくいことから、導入が難しいという声も。
そこで本資料では、概念的になりがちなゼロトラストの本質を紐解き、中堅・中小企業がゼロトラストに取り組む際に、課題となるポイントと、その対策についてご紹介します。
信頼できる部分・できない部分に切り分け、
その「境界」にセキュリティ対策を実施

誰も、何も信頼せず、全てのアクセスを
検証し、必要なセキュリティ対策を実施

お電話からのご相談も承っております。
03-6822-9996
(平日 09:00~17:00)