Microsoft 365 のセキュリティ 取得しておくべき監査ログとその管理方法

本ウェビナーは終了しました。

Microsoft 365 のセキュリティ 取得しておくべき監査ログとその管理方法

2025年01月21日(火) 14:00-14:30

開催場所

Webセミナー

主催

株式会社網屋

多くの企業が導入している人気のクラウドサービス、Microsoft 365。

どこからでも簡単にファイルにアクセスできるSharePointやOnedriveに、
チャットやビデオ会議など、今やコミュニケーションに欠かせないTeams、
サーバ構築が必要ないクラウド型メールサービス Exchange、
そしてIT管理者のID・アクセス権管理を手助けするEntra ID、などなど。

しかし便利な一方、やはり気になるのはセキュリティかと思います。

そこで本セミナーでは、Microsoft 365の利便性を最大限に、セキュリティリスクを最小化するために、是非とも参考にして頂きたい各種アプリケーションの監査ログ管理方法についてご紹介させていただきます。

インシデント発生を予防する効果のあるログ監視ポイントや、実際にサイバー攻撃や内部不正によるインシデントが発生した場合の迅速かつ体系的な理想の対応プロセスについてもご紹介させていただきますので、Microsoft365をご利用中の企業様はもちろん、これからMicrosoft365を導入しようとお考えの企業様も振るってご参加ください。

⚠️ 監査ログ無しでは、適切なインシデント対応は叶わない

考えてみてください。
例えば、SharePointに保管されていた重要データが漏洩していることが発覚…

こうなった時、システム管理者の皆様が真っ先に確認するのはSharePointの監査ログだと思います。

 > このデータにアクセスしていたのは誰なのか?
 > そのユーザが、データをダウンロードしたり、どこかにアップロードしている形跡はないか?
 > そのユーザーのアカウントが不正利用されている形跡はないか?
 > このデータ以外に漏えいしていそうなデータがないか?
  などなど…

このようにインシデント発生時、詳細な状況と影響範囲を把握するのに監査ログが欠かせません。
逆に言うと、監査ログが適切に管理されていなければ、これらの作業に非常に多くの時間を要してしまい迅速なインシデント対応が叶わないという事です。

Microsoft365利用企業は、監査ログを適切に管理して、利用状況やセキュリティリスクを見える化しましょう

こんな方におススメ!

  • Microsoft 365を導入企業のIT管理者様
  • 企業のセキュリティご担当者様
  • 情報システムのご担当者様

※類似商品を販売しているお客様の場合は、お断りすることがございます。

概要
日時
2025年01月21日(火) 14:00-14:30
場所
Webセミナー
定員
300名
お問い合わせ先

株式会社網屋 セミナー事務局(担当 簗取)

03-6822-9996

seminar@amiya.co.jp

本セミナー受講にあたって
  • 申し込み完了時に視聴用URLを送付させていただきます。(視聴用URL は申込み者様ご本人のみ利用可能)
  • 当日は安定したインターネット環境でご利用されることをお勧めいたします。
免責事項
  • 機材トラブルにより開催の遅延・または中止をする場合がございます。
  • 当日いただいたご質問には、内容や時間の都合上、すべてに回答できない場合がございます。
  • 著しく進行の妨げとなる事態が起こった場合、参加をご遠慮いただく場合がございます。

サービス概要資料(PDF)をダウンロード

本資料では、Webには掲載していない製品の細かな概要や機能、
価格、動作環境、オプション等をまとめてご紹介しています。

  • ALogならではのSIEMカンタンポイントがわかる!

  • ALogを活用したサイバー攻撃から内部不正対策もご紹介!

  • 他社サービスとの違いや優位性もご紹介!

資料をメールで受け取る