CSIRT構築支援サービス
セキュリティインシデントを迅速に検知し、適切な対応するための
組織・体制の構築から運用まで、トータルサポートします。
セキュリティインシデントを迅速に検知し、適切な対応するための
組織・体制の構築から運用まで、トータルサポートします。
セキュリティインシデントの影響・被害を最小化するには、迅速な検知・復旧対応が必要不可欠です。
平時からインシデントに備えた組織を整え、万が一に備えて訓練しておくことが重要です。
組織が保有するセキュリティリスクや
セキュリティ運用の実態を把握し、
セキュリティ成熟度向上に向けた課題を明確化する
ツール導入の検討や調査手順の策定を行い、
インシデントを早期検知・対処するための
仕組みを整える
最新セキュリティ情報の収集や
インシデント時の情報共有のため、
各ステークホルダーとスムーズな
連携ができるような体制を整備する
組織内の情報セキュリティ問題として捉えられるインシデントが発生した際に対応する専門チームです。
構築の目的によって効果的な運用モデルを組織ごとに計画・構築・運用・評価を実施します。
組織としてのセキュリティ対策には、ポリシーの作成(明文化)と運用が重要です。
ポリシーに沿ったセキュリティ運用により、統制の取れた組織全体のセキュリティ対応に繋げます。
提供サービスの決定からCSIRTの立ち上げ、運用開始までをトータルサポート。
サービス範囲
CSIRT規程やマニュアル、インシデント対応フロー、説明会資料のドキュメントを作成。
脆弱性診断サービスのご紹介
資料をメールで受け取る
情報セキュリティ文書作成支援/監査サービスのご紹介
資料をメールで受け取る
CSIRT構築サービスのご紹介
資料をメールで受け取る
世界初のAI搭載自律型EDR「SentinelOne」のご紹介
資料をメールで受け取る
攻撃の侵入を即時検知し、被害の拡大を防ぐ注目のソリューション、EDR。本書では、EDR誕生の背景や、機能、導入の効果など、EDRについて詳しく紹介していきます。
資料をメールで受け取る
適切な対策を施せば多くのセキュリティ脅威を回避することができる「脆弱性」。本書では脆弱性の対策方法を具体的に紹介します。
資料をメールで受け取る
収益・企業価値増大をもたらす「攻め」のサイバーセキュリティ投資へ。京都大学 坂出健教授が、セキュリティコストについて経済学の立場から切り込みます。
資料をメールで受け取る