サイバー攻撃対策同様に強化すべき! 決して疎かにしてはいけない内部不正対策

本ウェビナーは終了しました。

サイバー攻撃対策同様に強化すべき! 決して疎かにしてはいけない内部不正対策

2025年04月10日(木) 14:00-14:30

開催場所

Webセミナー

主催

株式会社網屋

今も昔も変わらない
決して疎かにしてはいけない内部不正の脅威と対策

内部不正による情報漏えい事件は、数年前より途切れることなく発生しており、IPA発表の情報セキュリティ脅威ランキングでも9年連続で内部不正が上位にランクインし続けています。(下図(*1)参照)

しかしながら近年、サイバー攻撃情勢が目まぐるしく変化を遂げており、世間の興味関心はどうしてもそちらに向きがち。その為か、内部不正リスクへの意識は日に日に薄れ、IPAの調査によると経営層が内部不正リスクを優先度の高い経営課題として捉えている割合はおよそ4割に留まり、それ以外のおよそ6割は内部不正リスクを優先度の高い経営課題としてとらえていないことが判明しました。(下図(*2)参照)

9年連続で内部不正がセキュリティ脅威の上位にランクイン/経営層の約6割は内部不正リスクを経営課題として捉えていない

サイバー攻撃対策ももちろん大事ですが、たとえば内部不正による情報漏えい事件が発生した場合、漏えいデータの範囲や内容・時期などの調査、被害者・関係取引先への賠償金の支払い、風評被害…といった具合に、企業が被る不利益はサイバー攻撃となんら変わりありません。

ですから、内部不正対策もまたサイバー攻撃対策同様に優先度の高い経営課題として捉え、しっかりと対策を行わなくてはなりません。

内部不正で生じる不利益はサイバー攻撃となんら変わらない

そこで本ウェビナーでは、近年実際に発生した内部不正事件を振り返りながら、内部不正はどのような要素により発生率が高まるのか?それに対する有効なアプローチはあるのか?内部不正対策に有効な対策について解説していきます。また合わせて、ITシステムログを活用し、日ごろのリスクを可視化することで実現する、内部不正の未然防止策についてもご紹介させて頂きます。

こんな方におススメ!

  • 企業のセキュリティご担当者
  • 情報システムのご担当者
  • 最新のセキュリティ動向を知りたい方

※類似商品を販売しているお客様の場合は、お断りすることがございます。

概要
日時
2025年04月10日(木) 14:00-14:30
場所
Webセミナー
定員
300名
お問い合わせ先

株式会社網屋 セミナー事務局(担当 簗取)

03-6822-9996

seminar@amiya.co.jp

本セミナー受講にあたって
  • 申し込み完了時に視聴用URLを送付させていただきます。(視聴用URL は申込み者様ご本人のみ利用可能)
  • 当日は安定したインターネット環境でご利用されることをお勧めいたします。
免責事項
  • 機材トラブルにより開催の遅延・または中止をする場合がございます。
  • 当日いただいたご質問には、内容や時間の都合上、すべてに回答できない場合がございます。
  • 著しく進行の妨げとなる事態が起こった場合、参加をご遠慮いただく場合がございます。
個人情報の取り扱いについて
ご入力いただいた個人情報(登録情報、セミナー参加履歴情報、アンケート回答情報)につきましては、個人情報保護法及び弊社個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。
なお、ご入力いただきましたお客様の個人情報は、以下の利用目的の範囲内で、共催企業および弊社間で共有します。
当社は、本目的を達成するための業務を、他社に委託することがあります。その場合、該当業務委託先は、個人情報を当社同様に取り扱うよう適切に管理いたします。

【共同利用する個人情報の利用目的】
・本セミナーに関する運営・管理、事務連絡のため
・当社およびの共催企業の事業・製品・サービス等に関するお客様へのご提案およびお知らせのため
・アンケートの実施等による当社および共催企業の製品やサービスの研究・開発および当社主催イベントの企画のため
・当社WEBサイトへのお客様の訪問に関する統計的分析のため

【共同利用者の範囲】
株式会社網屋
 住所:東京都中央区日本橋浜町三丁目3番2号
 代表者:代表取締役社長 石田 晃太

共催企業の名称及び住所並びにその代表者の氏名は申し込みフォーム記載の通り。

サービス概要資料(PDF)をダウンロード

本資料では、Webには掲載していない製品の細かな概要や機能、
価格、動作環境、オプション等をまとめてご紹介しています。

  • ALogならではのSIEMカンタンポイントがわかる!

  • ALogを活用したサイバー攻撃から内部不正対策もご紹介!

  • 他社サービスとの違いや優位性もご紹介!

資料をメールで受け取る