常口アトム様は、賃貸仲介を中核に北海道で豊富な実績を持つ総合不動産企業です。
この度、人事総務部情報システムグループの坂下 欣也様にV-Client導入ついてお話を伺いしました。

インタビューに応じていただいた
坂下 欣也 様
導入の経緯を教えてください。
きっかけは、社内からしかアクセスできないグループウェアを社外でも利用したいという声が上がったことです。これまでは、外出先から社内に戻ってグループウェアを利用しており、業務効率がよくありませんでした。そこで、グループウェアを外出先でよく利用する一部のユーザーにリモートアクセス環境を導入し、業務を効率化しました。さらに、コロナウイルスの影響でテレワーク環境を急遽整備しなくてはならなくなり、全社へ導入することとなりました。
V-Client導入の決め手を教えてください。
価格も重要な決め手の一つでしたが、セキュリティ面はより重視していました。私共は不動産企業なので、個人情報の取り扱いには特に気を遣っています。V-Clientは、クラウド上にある管理画面からデバイス毎のアクセス状況を把握できる点、何かあった場合アクセスを切断できるなどリモートで制御できる点が非常に優れていたので、安心して利用できると思いました。 販売パートナー様の推薦もあり、価格もリーズナブルでほとんど迷うことなく、V-Clientの導入を決めました。
V-Clientの導入後、良かった点はございますか?
一点目は、デバイスのアクセスを許可する証明書の配布をクラウド経由で実施できた点です。また、社内ネットワーク側の既存ネットワークにすでに設定済みのVPNルーターLANケーブルを指すだけで、スムーズに導入ができた点も良かったです。導入時に、既存サーバーの設定を少し変更する必要がありましたが、網屋のサポートに聞けばすぐに対応してもらえたので、ストレスレスでした。
二点目は、とにかく定着が早かった点です。ワンクリックで社内ネットワークにつながるので、従業員は混乱なく利用できています。従業員からの問い合わせやクレームはほぼゼロといっていいレベルで、長年利用してきたシステムのように従業員は当たり前のように利用できているので、感謝しております。
今後についてお聞かせください。
現在は、タブレット導入による業務効率化を進めております。従来は、不動産物件の情報など、社内でプリントアウトした紙データを現地に持ち出してお客様に紹介したり、新しい不動産物件を登録する時は、現地の写真を撮影した後に社内に戻ってアップロードしたりしていました。今後、タブレットから社内システムにリモートアクセスできれば、タブレットで最新の物件の紹介ができたり、現地から写真のアップロードができたりと、作業効率が格段に上がるのではないと期待しております。利用していくのが楽しみです。

デバイスをクラウドから一括管理