言わずと知れたグローバル企業のYahoo! JAPAN様の事業は、インターネットのポータルサイト運営、広告、オークション、ショッピング、など実に多岐に渡ります。
お客様の課題に答えを提供する「課題解決エンジンでありたい」というYahoo! JAPAN様にALogをご選択いただいた背景や、評価の決め手を伺いました。
※本サイト内の記事および掲載している一部コンテンツは、LINE株式会社およびヤフー株式会社が統合する前に作成されたものです。
統合後の詳細は各社公式ウェブサイトをご覧ください。

東京ミッドダウン内にある
Yahoo! JAPAN様の本社オフィス

エントランスのロビーにも
遊び心が溢れています。
清宮様
サイバーテロ対策の一環として、全社的にセキュリティを強化する方針になり、Windowsの認証ログの取得が急務になりました。認証ログ取得が出来る製品は限られている中、市場シェアが高く導入実績のあるALogを選びました。それまではWindowsのイベントログを取得していたものの、生ログデータは非常に判りにくくインシデントの事後追跡は大変で困っていたのが現状です。ALogは判り易いだけでなく、使い勝手の良さ、低コストという面と、エージェントのインストールの必要がないので、サーバ負荷がないことが決め手になりました。

システム統括本部 情報システム本部 IT企画 リーダー 清宮 寛司 様(左)
情報システム本部 ITインフラ1 澁澤 清吾 様(右)
ALog を採用して良かった点はどこでしょう?
清宮様
今までできなかった、重要ファイルに対して『誰が、いつ、何をしたか』というアクセス履歴が追えるようになりました。今現在、Yahoo! JAPAN全体に対して情報システム部は80名、インフラ担当は20名と少ないメンバーで対応していますが、ALogは一元管理できるので作業負荷が減り、助かっています。
澁澤様
ALogのレポート機能でWindows認証サーバの失敗のログを定期的にレポーティングし、トラブルシューティングに使えるのが便利ですね。何度も認証に失敗して困っているという要請をヘルプデスクから受け、ログの結果を見て原因調査を行うといったこともよくあるので、効果的に利用できています。
運用で工夫している点や、今後追加して欲しい機能などはありますか?
澁澤様
認証のトラブルを出来るだけ早く検知したいので、今はアラートを15分間隔で設定しています。ファイルサーバのアクセスログを監視する分には、デフォルトで一番短いスパンとして推奨される30分で問題ないのですが、認証ログ取得の場合は出来るだけ短いスパンで取得したいので設定を調整しています。
また、レポート機能は、さらに細かい内容が設定できたら嬉しいです。例えば特定の日にちをピンポイントでレポート出力するなどが自動でできると良いと思います。
清宮様
あとは、今のALogの価格モデルで統合的なログ管理が出来たら良いですね。
今後網屋に期待することがあればお聞かせ下さい。
どこの企業でもセキュリティソフトは海外製品を使っている中、網屋さんは業界では貴重な日本企業です。海外ベンダーにはない高い技術力と、サポート対応などきめ細やかなサービスが魅力だと思います。今後は数少ないmade in JapanのIT企業として、世界に羽ばたいて欲しいですね!
何とも嬉しいお言葉、ありがとうございます!今後もYahoo! JAPAN様のご期待に応えられるよう、より一層の機能向上と品質向上に努めつつ、世界に羽ばたきたいと思います!