• サービス業(他に分類されないもの)

大栄環境株式会社

働き方改革関連法への対応。ALog WorkTimeで約2,100名の労働時間を客観的に把握

大栄環境株式会社

経営管理本部 システム部
部長 兼 システム3課長 阿部 隆義 様
次長 兼 システム1課長 高田 裕士 様
システム1課 チームリーダー 藤沢 大介 様

抱えていた課題

  • 社員の入退室時間ではなく、PC起動/終了時間を取る必要があった。
  • 一部PCを共有で使用しているため、PCログの取得では正確な個人勤怠が作れなかった。
  • 社員数が多いため、手作業での集計管理は非現実的だった。

導入の効果

  • ADからPC起動/終了時間が自動取得できた。
  • PCとドメインユーザ名との紐付けが自動化できた。
  • 人手を介さずに、月々の「累計残業時間」の集計・「オフィスの退出時間とPC終了時間の大幅な差異がある者」をアラートで発見できた。
  • ALog ConVerter は、ファイルサーバへのアクセスログを管理する製品です。現在は販売収束しており、ALogに同機能が包括されています。
  • WorkTime は、ログを活用した勤怠マネジメントできるALogのオプション製品です。
インタビューに答えてくださった阿部様・高田様・藤沢様

インタビューに答えてくださった
阿部様・高田様・藤沢様

働き方改革関連法で「客観的方法による労働時間把握」が義務化

ALogシリーズを導入したきっかけを教えてください。

働き方改革関連法により、「客観的方法による労働時間把握」が義務化されました。これを受けて今回、労務管理の強化を図りました。その一つとして、PCログを取得し、勤怠情報と突合することで客観的に勤怠実態を把握する方法を検討しました。弊社では既にPCログを取得する資産管理ツールは利用していたのですが、こちらのツールですと、1台のPCで複数社員が作業をする際のログオン/ログオフログが取れませんでした。そこでこの問題を解決できたのがALogです。ALogはADサーバ上からログを取得するため、1台のPCからでも複数社員それぞれのログオン/ログオフログの出力が可能になりました。

ALogでPCのログオン/ログオフを取得・勤怠システムと連携

どのようなシステムになってるのでしょうか?

ALog WorkTimeのログをCSVで出力し、後続の勤怠システムに取り込んでいます。取り込んだログと実際の勤怠データとの差異を見える化したり、差異があるものはアラートをあげたりして、その理由を記入するという運用フローになっています。ALogは、出力するCSVのフォーマットを柔軟に定義できたため、勤怠システムとの連携がスムーズにできました。

実際に利用されてみてどうでしょうか?

今回、大栄環境グループ全体の約2,100名の社員を対象に実施しています。約 2,100名の社員の勤怠情報とログを人力で確認するのは現実的ではありませんので、ALogで作業の自動化ができてよかったです。また、社員はログを取られていることを認識しているため、「通常時間内に、もしくは残業申請した時間内に仕事を終わらせる」という意識改革にも繋がっています。

ファイルサーバのアクセスログも視野に

今後の展望があれば教えてください。

今回、ALogはPCのログオン/ログオフ取得をするために導入しました。今後はセキュリティ強化という観点から、ファイルサーバのアクセスログ、その他システムログの取得・運用も検討していきたいです。

企業名

大栄環境株式会社

事業内容

  • リサイクル環境事業

従業員数

2,160人(2019年度)

導入事例集(PDF)

ALogを活用して、さまざまな経営課題を解決した事例をご紹介しています。
幅広い業種の導入事例をまとめてダウンロードして活用のヒントに!

資料をメールで受け取る

PICKUP

サービス概要資料(PDF)をダウンロード

本資料では、Webには掲載していない製品の細かな概要や機能、
価格、動作環境、オプション等をまとめてご紹介しています。

  • ALogならではのSIEMカンタンポイントがわかる!

  • ALogを活用したサイバー攻撃から内部不正対策もご紹介!

  • 他社サービスとの違いや優位性もご紹介!

資料をメールで受け取る

概要資料をDL