板橋中央看護専門学校様は、昭和39年に3年課程と2年課程を有する准看護学校として開校し、IMSグループに就職する看護師さんの育成に努め、今までに4000名の卒業生を送り出しています。
校内のIT化にも積極的でいらっしゃる事務長 田中学氏に、無線アクセスポイントを監視センターからクラウド上で管理するクラウド無線LANサービス「Hypersonix」の導入背景についてお話しを伺いました。

休み時間は学生で溢れるというホールに
アクセスポイントを設置

学生さん達が実習する情報処理室と
教員室に設置されたアクセスポイント

鮮やかなブルーの壁面が印象的な
板橋中央看護専門学校様外観
田中様
実は今まで非常にアナログな環境で、ファイルサーバもない、データもUSBでそれぞれが持ち歩くという、ITのインフラ環境が整備できていない状況でした。学校の改築を機に情報システムの統制と無線LANの導入を考えていたところ、当校の情報システムを委託しているアイセルネットワークスさんから、導入も簡単且つ、管理も一任できるという触れ込みで、Hypersonixを紹介され導入を決めました。実際導入してみると、今までタコ足配線だったLANケーブルから解放され、教員室もすっきりして校内の美観度が上がりました。導入後も無線が途切れることもなく、障害監視、対応など面倒なことは全てお任せできるので、専任のIT担当がいない当校は非常に助かっています。
現在学生さんのホール(3ヶ所)と、情報処理室、教員室と教室、全部で6ヶ所無線LANアクセスポイントを設置頂いていますね。
田中様
学生たちが思った以上に活用しています。ホールでは休み時間になると、それぞれのPCを持ち込んで作業する学生で賑わいます。教室でも予習などで利用する生徒が予想以上に多く、教師も授業中にネットを利用しているので、教室側のアクセスポイントも増やしていきたいですね。
今後のプランがあれば教えて頂けますか?
田中様
今後は新しい校舎も含め、アクセスポイントを増やして学校のどこからでも無線に繋げるようにしたいです。将来的には全生徒にタブレットをフル活用できる環境を構築したいと思っています。タブレットはデジタル化した教材に使ったり、出欠管理なども一元化していくなどで用途の可能性が今後広がっていくと考えています。
医療系の教科書は、図鑑など重いものも多く、デジタル化することにより持ち運びも楽になり、人体のデータが立体的に見れたりもするので便利です。これから18歳人口がどんどん減っていくにあたり、このようなアプローチによって、他校との差別化を図っていきます。
本日は貴重なお話をどうもありがとうございました!