「人と社会をベストな未来に導くために、心の通うメディアとコミュニケーションの場を創造する」ことを理念とし、生活の充実に関わる「プロモーション支援事業」、社会活動の源泉となる「採用支援事業」、社会の繁栄に不可欠な教育機関を支える「教育機関支援事業」の3事業を軸にお客様の支援を続ける株式会社アクセスグループ・ホールディングス。
同グループのオフィスでは、コロナ禍を経て、ある問題に直面していた。「Web会議が途切れる」のである。コロナ禍を経てWeb会議がスタンダードとなり、無線LAN導入当時と比べ通信量が大幅に増えていたことが理由であったという。Wi-Fiの遅延に悩んでいた当時を、同社取締役・管理部長の浜野氏はこう振り返る。
浜野様
もともと当社の無線LANは社用スマホ利用のために整備したので、PCの無線への接続は想定していなかったんです。それが、コロナ禍で状況が変わってしまって。密集して仕事をするのはよくないということで、自席ではないところで仕事をすることが増えたので、PCを無線に接続するようになりました。さらに、Web会議が増えたことによって通信量が一気に増加して。その頃から、Web会議が突然切れてしまうだとか、画面が止まるとかいう話が出始めました。社内でもWeb会議ができるスペースって限られているので、無線の接続先のアクセスポイントに偏りが生じていたというのもあって。仕事をする場所を移してもらってバランスをとったりしながら、ごまかしごまかし頑張って使っていたんですけど、いよいよ厳しいなと。リプレイス時期を待たずに大至急どうにかしなきゃってことになりました。
Web会議がままならない状況を打開するために、一刻も早い新たな無線LAN環境の整備が急がれた。リプレイスに当たり一番重視したことが、「トライアルで効果を確かめられること」だった。
浜野様
やっぱり一番怖かったのが、入れても現状と変わらないっていうところだったので、なんとしてもトライアルをして効果を確かめてから導入したい、というのが必須条件でした。選択肢の中に、現行の無線LANのWi-Fi6モデルも上がっていたんですけど、コスト的に相当な額になってしまうことに加えて、トライアルができなくて。
Web会議がままならない状況を打開するために、一刻も早い新たな無線LAN環境の整備が急がれた。リプレイスに当たり一番重視したことが、「トライアルで効果を確かめられること」だった。
トライアルが可能な無線LANとして候補に挙がったのが、「Hypersonix」だった。
話を聞いてみると、クラウド管理型で運用サービスが標準付帯である点にも魅力を感じました。当社には情報システム専任の担当者がいなくて、ネットワーク機器の管理に長けているわけではないので、無線になにかあったときに、自分でアクセスポイントの状況を確認するというのは社内でやっていられないというか。なので、なにかあったときにこちら側が何かしなくても、クラウドからすぐ状況を確認して判断して対応いただける、という点も条件の一つでした。『Hypersonix』はその点を満たしていて、しかも追加課金なしで運用サービスがついているということで、他社と比べて価格的にも優位点がありました。
そこでまずは無料トライアルで導入効果を試してみることにした。

数字を見た瞬間に「もうこれ確定だよね」と。
株式会社アクセスグループ・ホールディングス 取締役 管理部長 浜野 竹志 様
「Hypersonix」では、無線アクセスポイントの検証機を無料で貸出し、お客様は最大30日間トライアルできる。トライアルについてお話を伺った。
浜野様
一部の環境でトライアル、ということではなくて、実際に導入する環境そのまま、9台一気にトライアルできたことが非常にありがたかったです。さらに、電波がつながらない場所や、アクセスポイントが競合する場所がないように、アクセスポイントの設置場所や電波強度、チャネル等の設計もすべて無料でご提案いただきました。トライアルの開始に関しても、結構設定とか面倒なことが出てくるのかなと思っていたんですけど、本当に届いた機器を現行の機器と入れ替えるだけで利用を開始できたので、非常にスムーズでした。一番の問題であったスピードも、10倍くらいまで改善したんです。今まで速いときで20-30Mbps、ひどいときは一桁しか出ていなかったところから、200-300Mbps出るようになって。数字を見た瞬間に『もうこれ確定だよね』と。Web会議も問題なく行うことができて、社員にも『元に戻さないでほしい』と言われました。
実はトライアルを開始してから、使用している端末にWi-Fi6非対応の端末が含まれていたことが判明し、それらの端末が無線を利用できないという問題が発生したことがあった。しかしその際の対応が迅速であったことも、導入に踏み切る一つの要因になったという。
浜野様
一部の古い端末が無線につながらないことがわかって、『これはまずい』とちょっと慌ててサポートにお電話したんです。そうしたら、Wi-Fi6未対応の端末も、対応している端末も、両方同時に利用できるように設定を変更すればよい、ということで。その設定の切り替えに一回無線LANを止めなくちゃいけなかったのですが、業務に支障を来さないように当社の始業前の朝の30分で手早く対応してくださったので、非常に助かりました。速度が改善できたことに加え、なにかあったときの対応もサポートの方に安心して任せられると思えたので、導入を決意しました。
速度が速く、切れない、そして安定感、本当に満足しています。
株式会社アクセスグループ・ホールディングス 取締役 管理部長 浜野 竹志 様
「Hypersonix」を導入してみて一番良かった点は、なんと言っても無線LANの通信速度が改善したことである。それにより、Web会議が途切れなくなっただけではなく、社員の働き方にも変化がみられるようになったという。
浜野様
今まで速度が遅いこともあって、ノートPCを使っていてもみんな無線ではなく有線を使っていたんですよ。有線の通信速度が200-300Mbps出ているんですけど、『Hypersonix』に切り替えてから無線で200-300Mbps出ているのを見て、みんな驚いていて。これだったら有線を使わず無線を使いますっていう人たちが一気に増えました。社員の利便性が上がって、導入してよかったなと思いました。導入後も切れるとかつながらないなどの問題もなく使えている状態なので、非常に安定しています。速度が速く、切れない、そして安定感、本当に満足しています。
「Hypersonix」の導入により安定した無線LAN環境の構築に移行したアクセスグループ・ホールディングス。今後の「Hypersonix」利用の展望を、次のように述べた。
浜野様
高速度で安定しているという点において、非常に安心して利用できるサービスだと思います。クラウド対応に関しても、なにかしら問題が発生しても状況をリアルタイムに把握して対応していただけるので、その点に関しても非常に魅力的です。今後は他拠点の無線LANも『Hypersonix』に切り替えて、一元管理をしていきたいと思っています。
取材の最後に、その他のネットワーク運用に関する展望についても語っていただいた。
浜野様
現在、社外から社内ネットワークにリモートアクセスする際に、リモートアクセスVPNを利用しています。クラウド上の基幹システムにアクセスする際にも、一度VPN接続をして社内ネットワークに入り込んでからクラウド上のシステムに入る構成となっています。VPNを狙った攻撃も増えているので、今後はより安心安全なネットワークを目指していきたいと考えています。その際には、網屋さんのVeronaの導入も検討していきたいです。