AIがサイバー攻撃被害を最小化する次世代セキュリティ
自律型EDR SentinelOne
自律型EDR
インシデントの検出から隔離・修復まで、AIがすべて自動対応。
従来のEDRと比べ高い保護・検知能力とスピーディーな復旧能力を有する、次世代EDRです。
アンチウイルスでは攻撃を阻止できない時代
サイバー攻撃は高度化・多様化。ランサムウェアのほとんどが、パターンマッチングの仕組みで検知・防御できません。
これからは、侵入を検知し、被害の最小化や迅速な復旧を支援するEDRが必要です。

EDRで未知の脅威に対応!

従来型EDRの課題…
- インシデント発生後の
人的対応にタイムラグが生じる - 高度化したサイバー攻撃を
検知・防御できるか不安 - 自社でEDR運用の
リソースを確保できない
次世代EDR SentinelOneで解決!
-
01
検知から復旧までAIが自動対応
AIによる自動対応により、脅威の検知・無効化から修復まで即時完了。
セキュリティリスク低減と運用負荷軽減を同時にかなえます。 -
02
世界最高峰の保護・検知能力
MITRE Engenuity ATT & CK® 評価により証明された世界最高峰の保護・検知能力。
高度化したサイバー攻撃の脅威から徹底防御します。 -
03
リーズナブルな運用サービス
AIによる自動監視とアナリストによる運用でかなえるSOC運用監視。
AIを補助する運用で、他社と比べてリーズナブルな運用サービスの提供が可能。
サービス概要資料(PDF)をダウンロード
Webには掲載していないサービス概要や機能、仕様等を詳しくご紹介しています。
- SentinelOneの機能がわかる!
- 動作環境等の詳細仕様を掲載!
- 他社製品との比較もご紹介!
資料を無料ダウンロード

自律型EDRの優位性
セキュリティリスク・運用負荷ともに課題のあった従来型EDR。
AI自律型EDRによる自動監視が、従来のEDRの課題を解決します。
-
アンチウィルス
レガシー/従来型
- 製品A
- 製品B
シグネチャ型 (定義ファイル)
- 運用や監視という概念がない
- 一度突破されたら終わり
- 標的型や高度な攻撃を検知できない
-
従来型EDR
EDRを使って専門家が監視
- 製品C
- 製品D
- 製品E
- 製品F
有人監視型EDR
人力監視型EDRが人をアシスト- 大量のログデータをクラウドに
保存して分析する - インシデント対応に時間が
かかる(ダウンタイム発生) - 修復作業が複雑で困難
-
自動化されたEDR
AI監視を人が補助する
端末ベースの自律AIとクラウド
- EDRの自動監視を人がサポート
- 端末内のAIでクラウドに依存しない
- 統合されたデータレイク
- 自動対応により瞬時に一次対応する
事で0ダウンタイム - 自動的に修復を行い、リスク状態
から回復
他社サービス比較マップ


自律型EDR